流山おもちゃ病院へ

おもちゃ病院を知っていますか?

おおたかの森SCや、
流山市内の施設へ行くと時々見かける
おもちゃ病院」ののぼりやポスター。

「へぇ、こんなのやってるんだ」…と
思いながらも、
実際壊れたおもちゃを持っていくという
行動まではとらずにいました。

モノを大切に、と口では言っても、
壊れたら捨てたくなったり、
直した甲斐があるほど遊ぶのか?なんて
考えだすと面倒になって放置…
そのうち子どもも私も忘れて、
遊ばなくなって処分…という
経過をたどる事が多くて。
これではいけないな、と思っていました。

ママ友からのプレゼント

モノを大切にする習慣をつけたい!と
最近は持ち物の整理をして、
服と靴にブラシをかける、
アイロンでニットの手入れをする…など
生活に取り入れるようにしていたんです。

子どもにも
そうやって手入れをする姿を見せていきたい
ほんと遅ればせながら、
そういう事に思い至ったんですよね、
恥ずかしい話ですが…。

そんな中、
息子の幼稚園時代のママ友から
「使わなくなったおもちゃのキーボード
娘ちゃんにちょうど良さそう、貰って〜♫」
と連絡が。

インフルエンザやら学級閉鎖やらの
バタバタを乗り越えて、渡しに来てくれて。
ありがたや!
娘もいそいそと遊びの体勢に…
と思ったら!

裏の電池入れが液漏れで錆びついている…
電池を入れても鳴らない(涙)

そんな!せっかく持って来てくれたのに!
娘にちょうどいい、と思ってくれた
ママ友の気持ちを思うと、
このまま諦めるのは残念すぎて
なんとかしたいと思いました。

おもちゃ病院は周回システム

調べてみると、曜日によって色々な場所を周って開催するシステムのよう。
1番近い予定が「クリーンセンター2階」での開催です。
クリーンセンターなら、
家から車で10分くらい!
しかも土曜日なので、
夫に車に乗せてもらえます。
(ワタクシ免許を所持しておりません)

んーでも修理代は?事前申し込みは?
色々わからない…
(こういうこと考えだすと
面倒になって動けなくなるんですよね)

もうとにかく行ってみよう!
五千円札持ってけばいいだろ!

流山おもちゃ病院は最高だった

着いてみたら、
会場にはおじいちゃんがいっぱい!
みんな「おもちゃ病院」の
エプロンをつけて、様々なおもちゃを前に
作業をされてました。
中には機械の配線を直したり、
私のような機械オンチには
複雑と思える修理をしている方も。
受付でザッと目に見えるところを
処置して、それでもダメな場合
隣のスペースの「治療所」に回されます。

優しくて気さくな受付のOさん、
写真を撮ってもいいですか?と聞くと
「どうぞ、どうぞ!」とニッコリ。
息子と学校の話などしながら応急手当を
済ませてくれました。

「どうしても、4本並列の電池は
だいたい2本目3本目が液漏れして、
そこから傷んでいくから、
年に1回くらいはメンテナンスして
電池入れ替えないといけないんだよ
そうなんだ〜、言われてみれば
以前壊れた家電とかもまず
その辺から電池入れが錆びていたような…。

表面の処置ではやっぱり治らず、
開けて配線を取り替えとなりました。
「30分くらいで出来るから
時間になったら取りに来て」

作った蒸しパンのオヤツを食べて散歩して
ほっとプラザ下花輪をのぞいて、
(初めて知ったけど、お風呂の施設なんですね!)30分経って取りに行くと、
もうすっかり治ってました!

「電池入れてあるけど
これサービスするから
持ってっていいよ!」
で、受け取りのサインをしたら終了。
えええ?修理代は?

もうほんとに、スムーズに終わって、
おもちゃは治って
電池まで入れてもらって、
カッコいいおじいちゃん達に癒されて、
良いことしかなかったんですけど!

一部始終見ていた息子も帰り際
「僕のあのおもちゃも治してもらえるかな」
なんて、使わずに放置していた
壊れたおもちゃの存在を思い出して、
前向きな発言をしてくれてました。

何より、こんな風に頼りになって
持っている知識や技術を
子ども達のために活かしてくれている
おじいちゃん達の存在に、
尊敬と感謝の連続でした。
ありがたい事をまた知れて
学ばせてもらいました。

市内色々な場所でやっているようなので、
皆さまのお宅から行きやすい開催地も
あると思います。
まだ行った事がない方の
足を延ばすキッカケになれば良いなと思い、
記事にしました!

おもちゃを譲ってくれたYちゃん
治してくれたおじいちゃん先生
ボランティアを支援されている
流山社会福祉協議会さまに
感謝です!

気功と心と整体のサロン with ease in 流山

おうち整体協会認定のサロンです。流山、野田、柏の葉、おおたかの森で活動中。 流山周辺に住む方々が、 おうち整体で心・気・体の全ての悩みから抜けて幸せになれることを目指しています。 人間の身体は「心と体と気」の三つを同時に見ていくことで変わっていきますよ!

0コメント

  • 1000 / 1000